人気ブログランキング | 話題のタグを見る

なぜ塩辛いのか 3/16

なぜ塩辛いのか 3/16_d0013739_11332389.jpg
 金太郎温泉なるあまり聞いたことのない温泉に浸かった。高温、湯量豊富、もちろん掛け流し。硫黄臭のある濁り湯。日により時により天候により白濁の様が変化する。確かに宿泊中にもあれっと思わせる変化があった。
 湯は悪くはない。がとにかく塩っぱい。つまり塩辛い。塩化物泉は結構数のある泉質である。中には山間地で海塩の入手が困難な故に温泉から塩を抽出したというところもある。だがその割には概して塩辛くないところも多い。殆どがウン確かに少し塩分があるねという位だ。
 ところがここはやけに塩辛い。珍しい口だ。因みに味噌汁の塩分濃度がどの程度か知らないが海の水ほどではない。昔、東北へ旅行すると味噌汁が塩辛くて参ったものだが、それでさえ海水ほどではなかった。
 湯口にコップがあるからつい一口飲んでしまう。その度にオー塩っぱいなーと顔をしかめる。
 これはどうやら海と関係があると睨んだ。何せここは北アルプス立山連峰の尾根が日本海に消える峨々たる山塊の末端。海は1キロ程先に迫る扇状地だ。
 日本一の大峡谷を出現させた黒部川が豊富な雪解け水を土砂と共に富山湾に注ぎ込み、広大な扇状地を形作った。この地形と大いに関係があるはずだ。
 北陸新幹線に黒部宇奈月温泉駅がある。まだ施設が新しい。開業一年を迎えたばかり。その駅裏に真新しい施設があって、そこに巨大な地形を見事に表した巨大な地形模型がある。
 見れば歩き回った北アの曽遊の地、そのルートが一つ一つ手に取るように分かる。あそこを登りあの峰を踏み、雪渓を下り、谷底の小屋に泊まり、再び峠を越えて山ノ湯に浸かり、峡谷沿いの道をたどる。目もくらむような足下200m下の黒部峡谷に沿って黒四ダム開発のために大岸壁に穿った水平歩道を延々と歩いたなとしばし思い出に浸った。
 さて宿はどこだと探せば海に近い。巨大な北アルプスがそのまま海に落ち込み地形が繋がっている様相も見て取れ、扇状地はそんな海に沈んだ山の先端に貯まった累々たる岩石と土砂の堆積地帯だと理解できる。しかも海が近く深海が迫っている。
 ということは仮に1000mを掘ったとしても、そこは往古の海底ではないかと想像される。フーン、何だ、要は昔の海底に積もった岩石帯に浸透した海水が、この山塊を構築した火山群の熱源であるマグマに熱せられて、その高温の海水を巧く掘り当てたと云うことだと理解できる。
 良く暖まる湯とはいえ元は海水。だからこそ塩分濃度もほぼ海水に同じなのだ。その伝で行けば、我がマチだってそのくらい掘れば伊豆七島の火山を形成する火山脈に突き当たって本物の高温温泉が実現できるかもしれない。
 そうなれば今温泉と称しているゲテモノ温泉がただの井戸水か腐れ水だとようく分かるだろう。 

by natsuman | 2016-03-16 11:36 | 温泉・旅 | Trackback | Comments(0)  

<< 光冠  痩せ徳利 3/15 >>