人気ブログランキング | 話題のタグを見る

舟の旅     11月26日

 先だって地図の向きと題して観光地図のあるべき姿を取り上げた。ナウマン象ではないが北から南へと観光客がやって来るなら、見やすいように逆さまに作ればいいと書いた。近代になってからは人は列車で、今は殆ど車でやってくるのは、地形が南に向いた半島だからしょうがないが、では江戸時代はどうだったか。
舟の旅     11月26日_d0013739_1716548.jpg
 ついこの間まで歴史書の多くは、つまり歴史学者の多くは、海は交通のし難い厄介な場所と決め込んで、文化や文明、物の流通までもが阻害されてきたかのような記述が多かった。それが近年は逆になってきた。嬉しいことである。
 つまり海が交通の容易な場所として再認識され、その目で歴史を再検討する傾向が強くなってきたのだ。当然といえば当然だが、現代の日本人は堀江兼一の太平洋ひとりぼっちじゃあないけれど、あれ以来やっと、海を渡るということがさほど難しい物ではないと少し気がついたのかもしれない。
 遣唐使船だって、のだ当時の造船技術や航海技術からすれば難しいことではあるけれど、それを計画した当時の人々にすれば海の存在自体をさほど交通の障害とは見なかったと思う。海があるからといって来るべき物が来なかったりすることはなかったし、時には元寇の役のように大陸人の蒙古までもが軽々と日本に攻めてくるくらいなのだから。
 そう海は交通の要路であり、もとより川は水運の要路である。その目で見れば日本中あまたの川がことごとく水運の要路として使われてきたことにあらためて驚く。網野義彦氏の書は示唆的である。
 であれば江戸時代の交通ルート、特に房州との関係はどうであったか。かっての国名が安房、上総、下総とあって総の国は南北が逆である。都に近いのは安房であり上総、下総と遠くなる。当時の交通ルートが海上交通を中心として関東へは東京湾口を舟で渡るのがメインであったからという。まそこまでさかのぼる必要はないが、江戸時代にあっても房総への交通路は舟運がメインであった。話は一挙に飛ぶがその伝統の名残が館山湾の海岸に残るいくつかの桟橋であろう。館山の歴史も海運水運を抜きにしては語れない。
 銀爺は市立博物館の古文書会員でお仲間と和田の商人・鍋屋嘉兵衛一行の道中記を解読している。今は旅の終わりに当たり、日数75日間、約121里、キロにして約500キロの旅を終えたところ。念のため断っておくが殆ど歩きである。中で舟が使えるところはもちろん利用している。一番長い距離を行く航路は、最後の関宿から岩井までの間である。日本橋までは川をそこからは海を舟を乗り換え乗り換え夜航海で帰ってくる。丁度現代の飛行機や新幹線を次々と乗り換えてゆくのと同じように。ちゃんと中継ぎが巧く出来上がってるので結構効率的に旅が敵うようになっている。
 これを読んでやっぱり房州への旅は舟が良いなとつくずく思う。現代の観光客にも南北を逆にした地図で旅心を大いに誘って、二時間くらいでやって来られる航路をぜひ再開して欲しいものだ。
 

by natsuman | 2005-11-26 17:04 | 教育学習 | Trackback | Comments(0)  

<< ハーバーで   11月27日 日よりは絶好      11月25日 >>